tokyo-pull up-barの日記

フランスでの生活で気づいたことを書いていくブログです。

情報に翻弄される旅

先日の続き。旅について思ったこと。

 

旅先に関する情報がネット上にあふれているので、事前に計画を立てることは簡単になっているようで、ややこしくなっているように感じる。

 

旅行前、旅行中、あふれる旅先の情報にネット上で触れて、正直なところネット疲れした。

 

レストランも似たような評価レートが付き、この0.ナンボの評価差がどれほど自分と家族の楽しみに影響するかわからないまま、美味しいといわれる店の空きを探していく毎日。我ながら見事に情報に翻弄された一連の旅路だったように思う。

 

絶対見るべきポイントみたいなものも多すぎて、とくに日本人はしらみつぶしに見ていくのだろうが(我が家もその傾向)、似た感じの「見るべきポイント」に次々出会い食傷気味になっていく。茶色い屋根がきれいな街、などきれいなのかもしれないが、結構どこでも見かけるしなと。

 

次回は、あらゆる評価サイト禁止旅行を計画したい。

 

ちょっと前まで、旅程ってどのように決めていたか。忘れつつあるので、子供のころを思い出してみた。

 

GWや夏休みが近くなると、町内では、近所のおばさんの娘さんの注目度が急に上がる。その娘さんはJTBで働いていた。

伊豆の修善寺に行きたいんだ、と近所のおばさんに道端であった時に行っておくと、それが娘さんに伝わり、数日後に、何パターンかのチラシがポストに入っていたり、おばさんから渡されたりする。

 

インターネットがないから、チラシの情報が全てだっただろう。部屋の写真だって、他に見ることが出来ないから、自分が泊まるか分からない部屋の、おそらく3センチ四方程度の写真をみて、「この宿、素敵ね」とか言っていたのだと思われる。さらに知りたければ、JTBの娘さんに聞くか、直接宿に電話で聞くしかない。追加でビジュアル情報が入ることは難しいだろうが、宿の人と直接話をすることで、雰囲気は感じることが出来たのかもしれない。(←この部分が今ない。今回、宿から連絡はあったが到着時間を事前に教えてくれというだけのもの。今は、音声、肉声による事前の説明がないな。)

 

行くべき名所だってチラシに書いてあるところから選んで行ったのだろう(←掲載されている名所そのものは、ネットでもチラシでも大差ないだろう)。チラシには、ブログのように、実際に行った人の感想が入っているわけでもなく、概要が説明されていたくらいのものだろう。名所に関するストーリーは今や誰かのブログに書いてあるが、昔は実際に行って、石碑とかの説明文などを読んで「へー」とか言っていたのだろう。

 

昔と今で何が違うのだろう。昔は事前情報が少ない分、情報の取捨選択をしまくるというプロセスがない分、疲れが少なかったのかもしれない。

 

次の旅行は、もっとゆっくりしよっと。